「お花の定期便」にもいろいろなお店がありますが、「+hana(タスハナ)」には、ほかとひと味違ったポイントがあります。
それは定期的にお花が届くだけではなく、サービスを利用することで社会貢献にもなる、ということです。

+hana(タスハナ)とは?

「+hana(タスハナ)」という名には今の暮らしにお花を足す(タス)こと、そしてお花を楽しむことで花や人が助(タス)かるならという願いが込められています。
色や形が不揃いであるために規格外にされたお花や、売り出し前の試作品種のお花など行き場のなくなってしまったお花。そういった花たちも楽しみ続けることが、やがて大きな力に繋がっていくように・・と。
プラン、お届け周期のどちらも2つのパターンのみでシンプル。
その上、お届けはポスト投函なので受け取りの際にも在宅の必要がありません。初めての方も、忙しい方も、もちろんお花が好きな方にも気軽に始めることができる「お花の定期便」が「+hana(タスハナ)」なのです。
+hana(タスハナ)口コミ評判
良い口コミ
先週きたタスハナ。
前回の花、問い合わせして品質保証にならなかったのに、今週花を多く送ってくれた。
ブルーミーにはないサービス。
初めて問い合わせしたからかなー。
おかげでいつも以上にボリューム感ある。#タスハナ#ボリューム感アップ#花で癒し pic.twitter.com/xayONq9eIy— いろはす (@irohasu427) December 26, 2022
万が一、痛みなどで品質に問題があった場合は返金または次回お届け時に本数多めでいれてくれたりの対応をしてくれる(対応には出荷日から3日以内にメールで連絡をする必要あり)
タスハナの定期便届いた💐
久しぶりにお花飾ったけど、
やっぱり癒される〜💐タスハナの組み合わせは
個性的で可愛い♡ポストに届けてくれるから便利🕊📮#tasuhana#タスハナ
タスハナのレビューはこちら🔻https://t.co/jDw0Ay9N8l pic.twitter.com/0G3tbxw6ei
— むむ🐰🌷お花のある暮らし (@mu___a7) December 9, 2022
ポスト投函なので受け取りやすくて便利
タスハナ(+hana)から届いたお花。
お正月らしい葉牡丹が可愛いです。
スイートピーとフリージアの黄色とピンクが春らしい。先取りですね。葉牡丹(ハボタン)の花言葉は「祝福」「愛を包む」。#タスハナ#お花の定期便 pic.twitter.com/5GDg27ouUS
— はなる🌷 (@hanarublog_55) December 28, 2022
お花の色や種類などを選べない分、普段目にしなかったり自分では買わないようなお花と出会う機会も多い
悪い口コミ
タスハナ(+hana)から届いたお花。
お正月らしい葉牡丹が可愛いです。
スイートピーとフリージアの黄色とピンクが春らしい。先取りですね。葉牡丹(ハボタン)の花言葉は「祝福」「愛を包む」。#タスハナ#お花の定期便 pic.twitter.com/5GDg27ouUS
— はなる🌷 (@hanarublog_55) December 28, 2022
お花の色や種類を選べないので、選べるサービスと比べると好みではない花が届く可能性が高い
プランとの決め方
- +act for flowersプラン(858円/1回)
「お花の定期便」のサービスを利用することが初めての方や+hanaを試してみたい方、本数は少なめでもいいという方にオススメです - +live for flowersプラン(1,100円/1回)
お花のボリュームがほしい方(+actを利用してボリュームが物足りないと感じた方も)、お花や花農家をより応援したい方にオススメです
お届け頻度の決め方
14日(2週間)ごと1回
できるだけ多くの花と出会いたい方、世話をするなどの時間に比較的余裕がある方にオススメです
28日(4週間)ごとに1回
じっくり1回のお花に向かい合いたい方、月にかかる費用を抑えたい方、「お花の定期便」や+hanaをお試ししたい方にオススメです
また、次回配送日の10日前までにマイページからのお手続きにより配送をスキップをすることができるので、ライフスタイルに合わせてその都度利用するのもいいかもしれません。
タスハナの利用可能エリア
本州、四国が利用可能エリアとなります。
北海道、九州、沖縄、離島、その他東京都内からゆうパケットで3日以上かかってしまう地域の方は利用できません。
どんなお花が届くの?
季節に合わせて厳選された様々な国産のお花が市場より直送で届きます。
色や形が不揃いだったり規格外のために行く当てのないお花や、売り出されていない試作品種のお花が届くことがあります。
また、公式のInstagramにて過去に届けたお花の一例の写真が掲載されていますので、参考にして下さい。(お届けの翌日に掲載されているようです。あくまで一例なので、全く同じお花が届くというわけではありません)
+hana(タスハナ)のメリット
- プランも配達周期も2つの選択肢のみのため、シンプルで迷いにくい
- 両プランとも送料・税込みで1,000円前後なので初めての人でも始めやすい
- 規格外や試作品種のお花など店頭に並ばない・並びにくい花とも出会える可能性が高い
- 利用するだけで、お花や花農家の応援に繋がる(=フラワーロスの解消になる)
+hana(タスハナ)のデメリット
- 5回目の配達までは継続する必要がある(途中解約は不可)
- 配達可能地域が比較的少ない(九州も配達不可)

+hana(タスハナ)は、こんな人にオススメ!
税・送料込みで858円、月1回の配達頻度から始めることができるので、+hana(タスハナ)はもちろん、「お花の定期便」自体が初めての人にオススメです。
また、ポスト投函対応なので普段は対面での荷物を受け取ることが難しい人や通常のお店に並ばない規格外などの珍しいお花に出会いたい人にも。
+hana(タスハナ)の登録方法
- +hana(タスハナ)公式ページの【定期便を申し込む】をクリック
- +act for flowersプラン、または、+live for flowersプラン、いづれかを選択
(希望のプランがちゃんと選択されているか合計金額欄で確認する) - 「クーポンコード」 あれば入力
- 会員の方」初回は入力せずにそのままスクロール
- 各項目を入力
- 「注文者情報」(氏名、生年月日、性別、メールアドレス、住所、電話番号)を入力
- 「お知らせメールの配信希望」 希望するならチェックを入れる
- 「会員登録」”会員登録をする” チェックを入れてパスワードを設定
- 「配送先情報」(プルダウンで「注文者情報の住所」または、別の住所へ送るなら「配送先の住所」を選択して入力)を選択
- 「定期購入」”配送日間隔指定”を 14日ごとか28日ごとか を選択
- 「お支払情報」クレジットカード情報の入力
- 【会員登録してご注文内容の確認】をクリック
- 注文内容が間違ってないか確認をしたら、【注文する】をクリックで完了
+hana(タスハナ)の解約方法
5回目の発送が完了している会員様に限りマイページ上でお手続きが可能です。
【マイページ操作方法】
- マイページ『定期購入情報一覧』
- アルファベットで始まる「定期購入ID』または『詳細をみる』をクリック
- 『定期購入情報詳細』から『定期購入情報』の『定期購入ID』欄内の『定期購入キャンセル』ボタン または 『定期購入キャンセル(解約理由)』ボタンをクリック
- キャンセル内容をご確認いただき『解約する』ボタンをクリックで完了
- マイページ『退会手続き』より、内容ご確認いただき『退会する』ボタンをクリック
すでにご注文が確定している出荷に関してはキャンセルはできない
+hana(タスハナ)の割引クーポン・キャンペーンは?
サイトによってはクーポンコードが公開されていることがあります。常時ではないですが、公式Instagramで公開されることがあるようです。
よくある質問
箱のサイズは横20×縦30×厚さ2.8(cm)です。こちらが投函できるポストでご利用いただけます。
出荷日が限られているため、配送日時をお選びいただくことはできません。
初回配送日については、公式サイト内「定期便を申し込む」ボタンの下にある『今お申込みいただくと〇月〇~〇日にお届けします」表示をご確認ください。
2回目以降は初回出荷日から14日、または28日間隔で出荷いたします。
申し訳ございません。ラッピング対応はいたしておりません。
配送によってお花が疲れた状態なので、茎の先をハサミで切り、付属の切り花栄養剤と水で生けることで数時間もすれば元気になります。その他お花のメンテナンスに関してはお届けの際の専用BOXをご覧になるか、公式+hanaのInstagramやブログ(note)の記事を参考にして下さい。
まとめ
「お花の定期便」で”社会貢献ができる”と言っても、なんだか難しく感じてしまう人がいるかもしれません。
ただ、お花を楽しむこと、できれば継続して楽しんでいくことこそがお花や人を助(タス)けることに繋がる・・と考えると、案外簡単なことなのではないでしょうか。
もちろん、私たち自身が特別な何かをする必要もありません。
毎回のお花との出会いをただ楽しんで、楽しみつくすこと、ただそれだけです。
また、「+hana(タスハナ)」には初心者でも忙しい人でも始めやすく続けやすいプランがあるだけではなく、ほかにも工夫がいろいろ用意されています。
例えば、公式+hanaのInstagramやnote(ブログ)では写真や配送スケジュールといったお届けの花の情報以外にも、お手入れの仕方をくわしく載せていたり、あるいは生産農家を紹介していたり、といった利用者や生産者、そしてお花に寄り添った発信を常にされています。
それらに触れているうちに、まずますお花が楽しめるようになること間違いなしです。
堅苦しいことは抜きにして、まずは+hanaで持続可能な花との暮らしを出会いを楽しみながら始めてみませんか。